
よくあるご質問
- 初めて受診する際に必要な持ち物は何ですか?
-
マイナンバーカード(お持ちでなければ健康保険証)、福祉医療費受給者証、お薬手帳、母子手帳等をお持ちください。
- 予防接種の予約は必要ですか?
-
はい、必要です。Webもしくはお電話での予約が可能ですが、接種を希望される1週間前までにご予約ください。ご不明な点があれば、お気軽にお電話でご相談ください。
- 発熱していますが、すぐに受診した方がいいですか?
-
38℃以上の発熱が続く、ぐったりしている、水分が取れない場合は、早めの受診をおすすめしています。
- 夜間や休日に子どもの体調が急変したらどうすればよいですか?
-
夜間休日対応の医療機関をご案内できますので、お住いの自治体の「小児救急電話相談(#8000)」をご利用ください。
- 病気に関する質問や健康法の相談ができますか?
-
メールやお電話、FAXでの、病気に関するお問い合わせ、健康法に関する相談は、お受けできません。直接ご来院いただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 指定難病の患者さんにも対応可能でしょうか?
-
指定難病にも対応可能です。症状や必要な医療内容によって、事前のご相談をお願いしております。
- 胃ろうやカニューレの交換には対応できますか?
-
対応可能です。ただし、交換の頻度や状態により、対応方法を確認させていただきます。
- 予約方法を教えてください。
-
予約はお電話またはオンラインフォームから受け付けております。初回の方は、事前に医療情報の共有が必要となる場合があります。
- 在宅医療に必要な医療物品の準備は「かれこれ先生」で対応可能ですか?
-
医療物品の手配や管理についても「かれこれ先生」が対応可能です。詳細はご相談ください。
- かかりつけ医を探しているとのことですが、「かれこれ先生」で対応可能でしょうか?
-
かかりつけ医としての対応が可能です。必要な医療内容などを伺った上で、対応を進めてまいります。
- 医療型短期入所を利用する際には、事前にクリニックでの受診が必要ですか?
-
医療型短期入所をご利用いただくには、原則として事前に当クリニックでの受診をお願いしております。
医療的ケアやご本人の状態を正確に把握した上で、安全な受け入れ体制を整えるために必要な手続きです。受診のタイミングや必要書類については、個別にご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。 - 他の施設との併用は問題ないでしょうか?
-
併用利用は可能です。ただし、重複によるスケジュール調整が必要となる場合がありますので、事前のご相談をお願いします。
- 佐世保市外から医療型短期入所の利用を希望する場合、佐世保市内の方が優先されますか?
-
基本的には佐世保市内の方を優先して受け入れています。
ただし、空き状況や緊急性、ご本人の状況等を考慮し、市外の方も柔軟に対応いたします。ご希望の方は、まずはお問い合わせください。 - 緊急時の対応について、ドクターが現場に駆けつけてくれるのですか?
-
基本的には、緊急時は救急搬送(救急車)の利用を前提として対応しております。
医療型短期入所施設では、夜間や休日を含む急変時においても、ドクターとの連携体制は整えておりますが、ドクターが現場へ直接駆けつけるのではなく、ご利用者の症状や緊急度、自宅や施設からの距離、搬送時間等を加味し、総合的に判断のうえ、原則として救急車による医療機関への搬送を行います。
なお、搬送先の医療機関についても、事前にご家族と相談のうえ、可能な限りご希望を尊重いたしますが、当日の状況や搬送先の受け入れ体制により調整が必要な場合もあります。ご心配な点がありましたら、事前の面談や契約時に詳しくご説明いたしますので、お気軽にお尋ねください。
- 医療型短期入所の利用にあたって、優先順位はどのように決まりますか?
-
医療型短期入所の利用に関しては、以下のような要素を総合的に考慮して優先順位を判断しています。
- 利用者の緊急性・医療的ニーズの高さ
→ 在宅生活の継続が困難な状況や、保護者の急な不在など、緊急性のある場合は優先的に対応します。 - 居住地域(原則として佐世保市内の方を優先)
→ 本事業は佐世保市の地域福祉の一環として運営しており、市内在住の方を基本的に優先しています。ただし、市外の方でも状況に応じて受け入れが可能です。 - 法人の他事業(例:日中活動系事業所)を定期的に利用されているかどうか
→ 日常的に当法人の通所系事業(生活介護、放課後等デイサービス等)を利用されている方については、連携が取りやすく、支援の一貫性を保つ観点からも優先的に調整することがあります。 - 医療度とサポーター(看護職等)の配置状況とのバランス
→ ご本人の医療的ケアの必要度に対して、安全に対応可能な体制が整っているかどうかを確認しながら受け入れ可否を判断しています。 - 継続利用・定期利用の有無
→ 継続的な利用を希望される方については、安定した支援を行うため、優先的に枠を確保する場合があります。
- 利用者の緊急性・医療的ニーズの高さ
- 小児科対応に加えて、ごきょうだいの予防接種もお願いできますか?
-
可能です。ごきょうだいの接種についても同時に予約・対応できますので、お気軽にご相談ください。